カートを見る
カテゴリー内を検索
三養醸造の自社圃場で草生栽培されたメルロー種ぶどうを100%用いて、亜硫酸塩無添加、醸造、無濾過で瓶詰されたナチュラルなペティヤン(微発泡ワイン)です。スクリューキャップを回して簡単に開けられるので油断してしまいますが、スパークリングワイン並みに吹いてきます、よく冷やして静かにお開けください。アンズやザクロのような赤い果実の香りと味わいが泡のおだやかな口当たりとともに堪能できます。発酵途上で瓶詰されるのでアルコール度は10%となっています。飲みやすく、スティル(非発泡)赤ワインより合わせる料理は幅広くなり和洋中ほとんどに合いますが、香りや味わいのため、開栓後はできるだけ早くお飲みください。 生産者 三養醸造 750mlお澄まし猫のラベルデザイン スガワラユウコ
山梨勝沼の北隣に位置する山梨市鴨居寺の豊国園で栽培された早摘みの甲州種ぶどうが100%使われています。好評を得た甲州ペティヤン2019と同様、亜硫酸塩無添加、無濾過で醸造、瓶詰されたナチュラルなペティヤン(微発泡ワイン)です。スクリューキャップを回して簡単に開けられるので油断してしまいますが、スパークリングワイン並みに吹いてきます、よく冷やして静かにお開けください。無濾過で酒石酸の含有が高めと思われ、ほどよい酸と泡の刺激で、7%というアルコール度数にバランスされています。お供にする料理としては和洋中ほとんどに合います。 生産者 三養醸造 750mlスタスタ鴨のラベルデザイン スガワラユウコ
当ショップでは主に日本生まれの辛口のワインを扱っておりますが、徐々に例外が広がってきました。くらむボンボンはフランスの砂糖菓子ボンボンからイメージされた甘口ワインシリーズです。甘口ワインが欲しいという方にデザートワインとしてお試しいただけるものです。
ぶどうジュースと紛うばかりのけっこう甘いワインで、ジューシーでフルーティまさにピオーネのボンボンです。よく冷やしてお召し上がりください。
アルコール度数9度、720ml
宮沢賢治の童話やまなしから採られた社名くらむぼんのブランド名がこのシリーズに使われており、蟹のお父さんが教えたきれいな樺の花が目印です。
日本発の赤ワイン品種として定着したマスカット・ベーリーAをセニエと呼ばれる方法でロゼに仕上げられました。あんずのような甘い香りに誘われて口に含むと、ほどよい渋みと酸味の辛口で、天ぷらを塩でいただくとか、魚の塩焼き、お漬物など和食のお供になります。天然酵母で発酵させ、無濾過で瓶詰されているので、ぶどう由来の酒石酸の結晶や濁りがあります
アルコール度数12度、720ml
宮沢賢治の童話やまなしから採られた社名くらむぼんのブランド名がこのシリーズに使われており、蟹の兄弟がその動きを気にしていた川魚が目印です。今や日本発の赤ワイン品種として定着したマスカット・ベーリーAの果実味を上手に引き出し、7ヵ月の樽熟成を経て無濾過で瓶詰され、西欧の赤品種に引けをとらないどっしり飲みごたえのある味わいに仕上がっておりコスパも優れています。肉じゃが、焼肉のタレなど和風煮物の出汁、甘辛醤油味など日本の家庭の食卓でも合うものがたくさんあります。
アルコール度数13度、750ml
山梨市牧丘町で草生栽培された甲州種ぶどうを100%用いて、亜硫酸塩無添加、無濾過で醸造、瓶詰されたナチュラルなペティヤン(微発泡ワイン)です。スクリューキャップを回して簡単に開けられるので油断してしまいますが、スパークリングワイン並みに吹いてきます、よく冷やして静かにお開けください。レモンイエローの色そのままの爽やかな味わいとほどよい泡の口当たりでつい飲み進みますが、アルコール度は11.5%あるのでビールのように飲むのは要注意です。お供にする料理としてはビールのアテも含め和洋中ほとんどに合います。
生産者 三養醸造 750mlご機嫌な白猫のラベルデザイン スガワラユウコ
山梨県北杜の明野町 北に八ヶ岳、西に南アルプス、南に富士山を望む標高750mにある上村英司氏の畑では醸造用高級品種ピノ・ノワールを化学肥料・化学農薬・除草剤不使用で栽培しています。
ここで数十名の継続栽培サポーターによって収穫まで手間暇かけられた葡萄を絞って古樽で半年間優しく醸造熟成、ノンフィルターで瓶詰めされました。甘いベリーな香りがのった少し淡いルビー色からは予想外に果実の凝縮感とホップを思わせるほどよいビター感が楽しめます。また、素朴な辛口はカツオだしによる和風料理ともお楽しみいただけます。
瓶詰の前の濾過工程がありませんので葡萄由来の成分、酵母滓などが沈殿しております。麻屋葡萄酒製造、720ml、アルコール度数11.5%
たかねのはなの本拠地、八ヶ岳南麓で2018年に収穫されたヤマソービニヨン100%の赤ワインです。カベルネソーヴィニヨン由来の果実味と渋味に山ブドウのもつ酸がバランスしてほどよい味わいとなっています。当地で金属とガラスを操るツパイ工房の斉藤ゆう氏が主宰する八ヶ岳ブロス栽培クラブ内で分けられ一般販売はされませんが、当ショップが栽培したヤマソービニヨンも数パーセント含まれていますので、わずかな数ですがお試しいただけます。
ラベルは2017年に引き続きLIGHT CUBE(木村順也氏)のデザインによります。
甲州種は日本ワインの白の代表として今や海外にも知られた品種ですが、山梨で栽培されたその甲州を絞り、皮も種も一緒に漬け込む赤ワインの醸造法でつくられました。
(全商品 : 71点)
20歳未満の未成年者にはお酒を販売いたしません。